パレート最適 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成23年第14問

ピックアップ過去問解説

問題

2人からなる社会におけるパレート最適性に関する説明として最も適切な ものはどれか。

ア パレート最適性の基準は、資源配分と所得分配の最適化を同時に達成するものである。

イ パレート最適ではない状態から配分を変更するのであれば、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。

ウ パレート最適な状態から配分を変更してパレート最適ではない状態へ移行するとき、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。

エ パレート最適な状態から配分を変更して別のパレート最適な状態へ移行するとき、ある個人を有利にすれば、必ず他の個人は不利になってしまう。


解答・解説

解答:エ

ミクロ経済学から、パレート最適について問われています。パレート最適の定義を覚えていた人は、正解できる問題です。

まず、パレート最適について簡単に復習しておきましょう。

パレート最適とは、他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況を言います。

パレート効率的な状態とは、効用が最も高くなるように、無駄なく資源配分されている状態を表します。

例えば、りんごが10個ある時に、りんごが好きな消費者Aと、りんごが嫌いな消費者Bに対して、同じ5個のりんごを配分する場合は、パレート効率的ではありません。

これは、消費者Bのりんごを、消費者Aに渡すことで、消費者Bの効用を下げることなく、消費者Aの効用を高めることができるからです。

ここまでを押さえた上で、順番に選択肢を見ていきましょう。

選択肢アは、パレート最適の基準に関する記述です。パレート最適は、資源配分に関する定義であり、所得分配については触れられていません。よって、アの記述は不適切です。

選択肢イは、パレート最適でない状態からの配分の変更についてです。確かに、パレート最適ではない状態から配分を変更する場合、他の誰かの効用を犠牲にせずに、他の誰かの効用を改善することができます。しかし、「必ずしも他の誰かの効用を犠牲しない」というわけではありません。

例えば、りんごが7個ある時に、消費者Aに3個、消費者Bに2個配分されているとします。この場合、2個のりんごが余っているため、無駄がありパレート最適な状態ではありません。

そして、この状態から、消費者Aに2個、消費者Bに5個と配分を変更したとします。この場合、消費者Bはりんごが5個となり効用が上がりますが、消費者Aはりんごの配分が減り効用が減少します。よって、イの記述は不適切です。

選択肢ウは、パレート最適な状態からの配分の変更についてです。

パレート最適の定義は、「他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況」です。よって、パレート最適な状態から配分を変更する場合は、他の誰かの効用が犠牲となるため、ウの記述は不適切です。

選択肢エは、パレート最適な状態から、別のパレート最適な状態への配分の変更です。選択肢ウでも説明した通り、パレート最適な状態から配分を変更する場合は、他の誰かの効用が犠牲となります。これは、別のパレート最適な状態へ変更する場合も同様です。

よって、エが正解となります。


学習するには

経済学・経済政策

 5-3 市場均衡

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2024+2025年度試験対応]

一括 53,900円~
分割例 月々 4,600円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き